行事– tag –
-
1月1日は元旦会(修正会)の法要を行いました
1月1日は、元旦会(修正会)の法要をおつとめいたしました。年の初めに、こうして、ご縁のある皆様と共に法要をおつとめできたことを嬉しく思いました。 「元旦会っていう?修正会っていう?」と私が聞くと、住職「元旦会」坊守「修正会」と意見が分かれま... -
築地本願寺の報恩講に行ってまいりました
11月11日~16日、築地本願寺にて報恩講法要がつとまりました。私(住職娘)は、15日に個人で参拝して参りました。 朝早く、通勤時間ラッシュの時間帯に電車に乗り、築地本願寺へ、相馬和上の御示談を聞きに。インターネットも便利ですが、聞いている... -
心光寺の報恩講のお知らせです
報恩講は、浄土真宗でとても大事にしている行事です。浄土真宗のみ教えを伝えてくださった親鸞聖人を思い、阿弥陀様に感謝する法要です。 法要後には、久しぶりに皆さんでお斎をいただき、語らう時間を過ごしたいと思います。お参りお待ちしております。 ... -
東京教区西組の慶讃法要を行いました
2024年2月17日(土)は、東京教区西組の慶讃法要でした。親鸞聖人がお生まれになってから850年、教行信証をご執筆されてから800年。親鸞聖人が教えを伝えてくださらなければ、私のような人間が救われることすら知らずにいただろうなと、思いました。西組の... -
「お坊さんとさまーきゃんぷ?in築地本願寺」に参加してきました
2024年2月4日(日)に、「お坊さんとさまーきゃんぷ?in築地本願寺」に参加してきました。本当は夏に開催しようと思っていたのが、コロナ流行のため、開催できずに冬になったため、「さまーきゃんぷ?」だそうです。当日は雪が降っていて、中止かなと思い... -
新制 御本典作法について(おすすめ習得順あり)
浄土真宗本願寺派の親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要では、新しい譜でのおつとめ、作法として、新制御本典作法が制定されています。本山の西本願寺では、昨年の2023(令和5)年3月から5月に既に慶讃法要を行いましたが、東京の築地本願寺では、20... -
東京教区西組 親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要
東京教区西組 親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要 浄土真宗本願寺派 東京教区西組 親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要が行われます。1173年に親鸞聖人がお誕生されてから、昨年(2023年)で850年、親鸞聖人が1224年に「教行信証(顕... -
2024年1月1日、元旦会(修正会)を行いました
2024年1月1日、心光寺本堂にて、元旦会(修正会)を行いました。一年の初めに、阿弥陀様のお徳を讃え、正信偈をおつとめいたしました。門徒さんが、若い方と共にいらっしゃいました。なかなか、10代~20代の若い方がお寺に来ることは少なく、素晴らしいこ... -
2023年1月1日、元旦会の法要を行いました
2023年1月1日、元旦会の法要をおつとめいたしました。 皆さんと共に、正信偈をおつとめし、坊守が法話をさせていただきました。 コロナが流行してから、人とのつきあいが疎遠になったり、なかなか知人や親族と会うことができなかったりと、色々なことがあ... -
2022年11月23日報恩講の法要を行いました
しばらく、記事の投稿をさぼっていました。頼まれ仕事のホームページの更新作業は、お電話がかかってきますので、早めに作業しないとと思うのですが、自坊のホームページの方は、誰にも催促されないので、どんどん月日が立っていきます😂 困ったものです... -
築地本願寺の報恩講で法話「絵解き布教」を聞いてきました
築地本願寺で報恩講が行われている中、境内のテントで、築地仏教SDGsの活動で、文房具の寄付を受付していました。。(その話は読みたければ、こちらです)その後、、、 まもなく絵解き布教が行われる時間で、本当はお聴聞して行こうと思っていたのですが、... -
「お寺での法要行事に、初めてでも参加できますか?」
「お寺での法要行事に、初めてでも参加できますか?」 「お寺に行ったのは、おばあちゃんに連れられて子供の時だけ。」 「法要行事に参加したら、何をすればいいのかな…?どんな風にしてたらいいんですか?」 こんなことを思っている方がいらっしゃるかど... -
2022年7月16日(土)盂蘭盆会(うらぼんえ)の法要を行いました
2022年7月16日(土)盂蘭盆会(うらぼんえ)の法要を行いました。 2022年7月16日(土)盂蘭盆会(うらぼんえ)の法要を行いました。当日は、雨でしたので、門徒さんは年配の方が多くいらっしゃいますので、皆さん来るのが難しいかと思いましたが、6名の方...
1