法要– tag –
-
築地本願寺の報恩講に行ってまいりました
11月11日~16日、築地本願寺にて報恩講法要がつとまりました。私(住職娘)は、15日に個人で参拝して参りました。 朝早く、通勤時間ラッシュの時間帯に電車に乗り、築地本願寺へ、相馬和上の御示談を聞きに。インターネットも便利ですが、聞いている... -
心光寺の報恩講のお知らせです
報恩講は、浄土真宗でとても大事にしている行事です。浄土真宗のみ教えを伝えてくださった親鸞聖人を思い、阿弥陀様に感謝する法要です。 法要後には、久しぶりに皆さんでお斎をいただき、語らう時間を過ごしたいと思います。お参りお待ちしております。 ... -
9月22日は秋の彼岸会でした
9月22日は、心光寺の秋の彼岸会でした。お集まりいただいた皆様と共に彼岸会のおつとめをいたしました。おつとめの後、法話をききました。 僧侶も、僧侶でない方も一緒におつとめができることが浄土真宗の良さだと思います。 漢文は難しいですが、自分... -
秋の彼岸会のご案内です 2024年9月22日(日)午後1時半より
秋になったのかと思うちょっと涼しい日もありましたが、昨日は暑い日でした~。 もうすぐお彼岸です。 秋の彼岸会のご案内です。日時:2024年9月22日(日)午後1時半より場所:浄土真宗本願寺派 常照山 心光寺本堂にて東京都西東京市泉町1丁目14−19西... -
7月16日は盂蘭盆会でした
7月16日は、心光寺の盂蘭盆会でした。 暑い中のお参り、ありがとうございました。 私(住職娘)も、昨年の秋に得度に行って僧侶になってから、法要行事を共につとめさせていただいております。夏の法衣を着用したのは、今回が初めてでした。 法要の際には... -
盂蘭盆会のご案内
盂蘭盆会のご案内です。日時:2024年7月16日(火)午後1時半より浄土真宗本願寺派 常照山 心光寺本堂にて東京都西東京市泉町1丁目14−19西武新宿線田無駅または西武池袋線ひばりヶ丘駅より西武バスにて谷戸住宅下車徒歩7分(バスは田無駅orひばりヶ丘... -
築地本願寺にて、親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年の慶讃法要の団体参拝をしてきました
2024年4月26日(金)~29日(月・祝)と築地本願寺にて、親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年の慶讃法要が行われました。住職娘も、4月27日(土)・28日(日)と2日続けて、中仏の東京地区つどいの会と勉強会の方で、団体参拝に参加してきました。本堂のお... -
心光寺(浄土真宗本願寺派)のお坊さんの素顔 「住職編」
心光寺(浄土真宗本願寺派)のお坊さんを紹介します。まずは、住職から。 住職は、意外と動物が好きなようです。今は、お寺の方では、ペットは飼っていませんが、住職が子供の頃、犬と猫を飼っていたそうです。🐶🐱そのせいか、住職の娘の家のデグーにも、... -
心光寺のInstaglam(インスタグラム)を開設しました!
心光寺のInstaglam(インスタグラム)を開設しました!https://www.instagram.com/sinkoji.temple/こちらも応援していただけたら、嬉しいです。ブログはあまり見ない、インスタの方が見るという方や、インスタの方が使い勝手がいいという方はそちらをご覧... -
2024年3月20日(水・祝)、心光寺にて春の彼岸会の法要を行いました。
2024年3月20日(水・祝)、心光寺にて春の彼岸会の法要を行いました。門徒の皆さんと一緒に、阿弥陀経をおつとめしました。法話は、僧侶でもある坊守が担当いたしました。お彼岸のいわれ、阿弥陀様のお話を聞きました。法要後、久しぶりに、お茶を淹れて、... -
東京教区西組の慶讃法要を行いました
2024年2月17日(土)は、東京教区西組の慶讃法要でした。親鸞聖人がお生まれになってから850年、教行信証をご執筆されてから800年。親鸞聖人が教えを伝えてくださらなければ、私のような人間が救われることすら知らずにいただろうなと、思いました。西組の... -
新制 御本典作法について(おすすめ習得順あり)
浄土真宗本願寺派の親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要では、新しい譜でのおつとめ、作法として、新制御本典作法が制定されています。本山の西本願寺では、昨年の2023(令和5)年3月から5月に既に慶讃法要を行いましたが、東京の築地本願寺では、20... -
東京教区西組 親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要
東京教区西組 親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要 浄土真宗本願寺派 東京教区西組 親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要が行われます。1173年に親鸞聖人がお誕生されてから、昨年(2023年)で850年、親鸞聖人が1224年に「教行信証(顕... -
2024年1月1日、元旦会(修正会)を行いました
2024年1月1日、心光寺本堂にて、元旦会(修正会)を行いました。一年の初めに、阿弥陀様のお徳を讃え、正信偈をおつとめいたしました。門徒さんが、若い方と共にいらっしゃいました。なかなか、10代~20代の若い方がお寺に来ることは少なく、素晴らしいこ... -
築地仏教SDGsの活動「使っていない文房具の寄付を募集しています」
築地仏教SDGsからのお知らせです。皆さまのご家庭に、使っていない、そして、今後使う予定もなさそうな文房具はございませんか?もし、そんな文房具がございましたら、子どもたちのために寄付をする、そんな取り組みにご参加いただくのはいかがでしょうか... -
2023年1月1日、元旦会の法要を行いました
2023年1月1日、元旦会の法要をおつとめいたしました。 皆さんと共に、正信偈をおつとめし、坊守が法話をさせていただきました。 コロナが流行してから、人とのつきあいが疎遠になったり、なかなか知人や親族と会うことができなかったりと、色々なことがあ... -
2022年12月31日、Zoomでの除夜会(年越し法要)に参加しました
心光寺住職娘です。昨年末の大晦日(2022年12月31日)のことですが、Zoomでの除夜会(年越し法要)に参加しました。 Zoomで、私が所属している仏教勉強会の皆さんと、おつとめをした後、年越し法話を聞かせていただきました。 仏法を学ぶ方たちと、このよ... -
築地仏教SDGsの活動「2022年12月15日 東京都調布市の覚證寺さんにて文房具を配布しました」
築地仏教SDGsの活動に参加してきました。 2022年12月15日、東京都調布市のお寺、覚證寺さんにて、「おもいで文房具」活動で、集めた文房具を配布させていただきました。当日、かくしょうじこども食堂を利用された方に配布いたしました。「おもいで文房具」... -
2022年11月23日報恩講の法要を行いました
しばらく、記事の投稿をさぼっていました。頼まれ仕事のホームページの更新作業は、お電話がかかってきますので、早めに作業しないとと思うのですが、自坊のホームページの方は、誰にも催促されないので、どんどん月日が立っていきます😂 困ったものです... -
築地本願寺の報恩講で法話「絵解き布教」を聞いてきました
築地本願寺で報恩講が行われている中、境内のテントで、築地仏教SDGsの活動で、文房具の寄付を受付していました。。(その話は読みたければ、こちらです)その後、、、 まもなく絵解き布教が行われる時間で、本当はお聴聞して行こうと思っていたのですが、...
12